Tenth Aerodynamics Prediction Challenge (APC-10)
・お知らせ
2025/04/11 提出フォーマット公開のお知らせ
2025/02/26 MEGG3D格子公開のお知らせ
2025/02/21 web公開のお知らせ
・開催時期
2025年7月2日(水)、3日(木)、4日(金)
第57回流体力学講演会/第43回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム内で実施
![]() |
![]() |
Copyright of KHI. Provided on 2025/2/10 for the APC-10 website. Secondary use is prohibited. |
・目的
APC-8およびAPC-9では、NASA Common Research Model(NASA CRM-HL)の失速条件における高揚力装置形態の研究が行われた。
第4回と第5回の AIAA CFD High Lift Prediction Workshop(HLPW-4,HLPW-5)でも示されたように,CFDの結果には大きなばらつきがある。
このばらつきはCLmax付近の高迎角で非常に大きいが、CL-α曲線の線形部分におけるCFD結果にも対処すべきいくつかの違いが見られる。
また、風洞試験間でも、用いる風洞設備や試験条件、半裁模型・全機模型の違い等による差が観察されている。
このワークショップの目的は、失速迎角前の条件におけるCRM-HL形状に焦点を当て、詳細な解析を実施することでCFDや風洞試験間の相違について原因究明し、
これらの問題を解決することで、最新の民間航空機の開発および認証のためのCFDや風洞試験による空力予測精度を改善することである。
・課題
課題1:検証ケース(APC-9と同じ)
課題2:3D CRM-HL NASA5p2_CRMHL_LDG_V02、KHIの実験
課題3:3D CRM-HL ONERA_LRM–WBSHV、HLPW-5 Case2.2のONERAの実験
※参加は上記の課題のうち一部のみでも可
※課題1について
課題2/3でRANS計算を実施する場合は(1.A)、課題2でHRLESまたはWMLES計算を実施する場合は(1.B,1.C)を提出してください。
APC-8またはAPC-9で提出済みの場合、再提出は不要です。
・形状
CRM-HL
課題2: | 3D CRM-HL NASA5p2_CRMHL_LDG_V02 High Lift Prediction Workshop 5 - Geometry Files で公開されている以下の形状を使用。 Model Specific Geometry | NASA Common Research Model ・NASA5p2_CRMHL_LDG_V02_CATPart ・NASA5p2_CRMHL_LDG_V02_stp ・NASA5p2_CRMHL_LDG_V02_igs |
3D KHI-CRM-HL(任意) ・一様流、支持付き、風洞壁 形状データをご希望の方は、cfd-ws■chofu.jaxa.jp(■を@に置き換えてください)までご連絡ください。 誓約書に署名が必要になります。 |
|
課題3: | 3D CRM-HL ONERA_LRM–WBSHV High Lift Prediction Workshop 5 - Geometry Files で公開されている以下の形状を使用。 High Lift Prediction Workshop 5 CAD files | NASA Common Research Model ・2p2_ONERA_LRM_WBSHV_v02_igs.zip ・2p2_ONERA_LRM_WBSHV_v02_stp.zip |
・計算格子
参加者の自由
課題2 (推奨): |
High Lift Prediction Workshop 5 - Grids Download Page, Case 3.1 で公開されているPOINTWISEとHELDENMESH格子(順不同)。 ・Mesh Series 3.R.01 (POINTWISE, mixed element unstructured): Re=1.05M、lvl-C ・Mesh Series 3.R.02 (HELDENMESH, mixed element unstructured): Re=1.05M、lvl-F 提供格子 ・MEGG3D(チャイン付き): lvl-C |
課題2 (任意): |
High Lift Prediction Workshop 5 - Grids Download Page, Case 3.1 で公開されているPOINTWISEとHELDENMESH格子(順不同)。 ・Mesh Series 3.R.01 (POINTWISE, mixed element unstructured): Re=1.05M、lvl-A、lvl-B、lvl-D ・Mesh Series 3.R.02 (HELDENMESH, mixed element unstructured): Re=1.05M、lvl-C、lvl-M、lvl-G、lvl-R 提供格子 ・MEGG3D(チャイン無し): lvl-C |
課題3: | High Lift Prediction Workshop 5 - Grids Download Page, Case 2.2 で公開されている格子も使用可。HELDENMESHとPOINTWISE格子を推奨(順不同)。 ・HELDENMESH Mレベル:Mesh Series 2.R.01 (HELDENMESH, mixed element unstructured), Config 2.2 (ONERA-LRM-WBSHV), M ・HELDENMESH Fレベル:Mesh Series 2.R.01 (HELDENMESH, mixed element unstructured), Config 2.2 (ONERA-LRM-WBSHV), F ・POINTWISE Bレベル:Mesh Series 2.R.03 (POINTWISE, mixed element unstructured), Config 2.2 (ONERA-LRM-WBSHV), B ・POINTWISE Cレベル:Mesh Series 2.R.03 (POINTWISE, mixed element unstructured), Config 2.2 (ONERA-LRM-WBSHV), C |
・ソルバ
解析手法、計算機環境、全て参加者の自由
・比較対象のデータ
課題2: | 空力データ、断面Cp、オイルフロー、タフト、風洞の境界層プロファイル 実験データをご希望の方は、cfd-ws■chofu.jaxa.jp(■を@に置き換えてください)までご連絡ください。 誓約書に署名が必要になります。 |
課題3: | High Lift Prediction Workshop 5 - Wind Tunnel Data のTest Case 2.2(ONERA-LRM-WBSHV)データ |
CL,CD,Cm
表面データ(CP, Cf)
空間データ(CP, 速度)
その他計算情報
→風洞壁の場合:境界層、境界条件
※なお、提出されたデータ(のうち同意が得られたもの)については参加者間で限定的に共有し、
それぞれの手元で比較解析できるようにする予定です。
・発表データ
・参加申込
2025年3月7日(金)までに、
下記講演案内ページより申し込みをお願いします。
また、発表申し込みの際に、セッション希望欄で
[(ANSSワークショップ)「Tenth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-10)」]
を選択してください。
https://branch.jsass.or.jp/aerocom/ryu/ryu57/
※なお、ワークショップの発表は口頭発表のみで、
前刷論文・アブストラクトはありませんが、
発表資料をJAXA-SPとして出版する予定です。
これまでも、海外の人が閲覧できるように英語で出版していますので、
可能であれば、発表資料は英語で作成してください。
口頭での説明や議論などは日本語で構いません。
・スケジュール
3月7日(金) | :参加申込〆切 |
:データ提出〆切 | |
7月2日(水)~(日程は流力ANSSのプログラム参照) | :ワークショップ開催 |
・APC有識者会議
職 名 | 氏 名 | 所 属 |
代表【取りまとめ】 | 今村 太郎 | 東京大学 |
代表【CFD担当】 | 阿部 浩幸 | JAXA |
代表【風洞担当】 | 加藤 裕之 | JAXA |
委員 | 佐々木 大輔 | 大阪公立大学 |
委員 | 玉置 義治 | 東京大学 |
委員 | 吉本 稔 | 三菱重工業 |
委員 | 安田 英将 | 川崎重工業 |
委員 | 中北 和之 | JAXA |
委員 | 村山 光宏 | JAXA |
委員【事務局担当】 | 香西 政孝 | JAXA |
委員【事務局担当】 | アンドレア サンシカ | JAXA |
・問い合わせ
cfd-ws■chofu.jaxa.jp(■を@に置き換えてください)
・リンク
First Aerodynamics Prediction Challenge(APC-I)
Second Aerodynamics Prediction Challenge(APC-II)
Third Aerodynamics Prediction Challenge(APC-III)
Forth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-IV)
Fifth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-V)
Sixth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-6)
Seventh Aerodynamics Prediction Challenge(APC-7)
Eighth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-8)
Ninth Aerodynamics Prediction Challenge(APC-9)