課題
APC-IIで取り組む主な課題
・CLの勾配が合わない
→低迎角の迎角の刻みをAPC-Iから3点増やして比較
・Cmのばらつきが大きい
→コンポーネント別の空力係数を集計して、原因を究明
→尾翼のCp分布を実験と比較
→尾翼のCpは支持の影響が大きいため、支持付きの計算も実施
・非定常解析の検証データが無い
→JAXAで計測した風洞試験データを提供
→それに伴い、APC-Iから条件(迎角、Re数など)を変更
課題1:巡航状態及び高迎角時のNASA-CRM空力予測(尾翼有、変形計測データを反映)
![]() |
![]() |
1(必須).風洞試験で計測された変形形状を反映して解析し、実験と空力係数(CD,CL,Cm)と表面Cp分布を比較する。
形状: 主翼、胴体、水平尾翼(ih=0°)
格子: Medium(1000万点程度)
M = 0.847; Rec = 2.26 x 106(Cref = 151.31mm:JAXA風洞模型スケール); Tref = 284K
迎角: -1.79, -0.62, 0.32, 1.39, 2.47, 2.94, 3.55, 4.65, 5.72deg
変形: -0.62degのケースはオリジナル(変形無)、その他のケースは変形を反映した形状を使用
提出: 空力係数(CD,CL,Cm)
→圧力・摩擦の寄与に分解
→コンポーネント別(主翼・胴体・尾翼の3つ)に分解
→CD,CL,Cmのスパン方向分布
表面Cp分布
→主翼、尾翼、後胴
2(任意).支持装置を追加して解析し、実験と空力係数(CD,CL,Cm)と表面Cp分布を比較する。
形状: 主翼、胴体、水平尾翼(ih=0°)、支持
格子: 機体周りの格子は課題1-1と同等にすること
M = 0.847; Rec = 2.26 x 106(Cref = 151.31mm:JAXA風洞模型スケール); Tref = 284K
迎角: -1.79, -0.62, 0.32, 1.39, 2.47, 2.94, 3.55, 4.65, 5.72deg
変形: -0.62degのケースはオリジナル(変形無)、その他のケースは変形を反映した形状を使用
提出: 空力係数(CD,CL,Cm)
→圧力・摩擦の寄与に分解
→コンポーネント別(主翼・胴体・尾翼の3つ)に分解
→CD,CL,Cmのスパン方向分布
表面Cp分布
→主翼、尾翼、後胴、支持部
3(任意).風洞試験で計測された条件でバフェットの非定常計算をする。
形状: 主翼、胴体、水平尾翼(ih=0°)
格子: 参加者の自由(変形有)
M = 0.85; Rec = 1.5 x 106(Cref = 151.31mm:JAXA風洞模型スケール); Tref = 282K
迎角: 4.87, 5.92deg
変形: 風洞試験で計測された変形データを使用
(変形量に差が無かったので、両迎角とも4.87degの変形量を採用)
提出: 空力係数(CD,CL,Cm)の平均量,RMSと表面Cp分布の平均量,RMS
その他:APC-Iのフォローアップ及び関連研究
APC-Iのフォローアップ及び関連研究の発表も募集します。