Fourth Aerodynamics Prediction Challenge (APC-IV)
・お知らせ
2018/06/04 発表資料について
2018/05/30 データ提出日延期のお知らせ
2018/05/25 提出フォーマット公開のお知らせ
2018/05/15 可視化ソフトについて
2018/02/28 格子データ公開のお知らせ
2018/02/28 形状データ公開のお知らせ
2018/02/19 課題公開のお知らせ
2018/02/16 web公開のお知らせ
・開催時期
2018年7月4日(水)
第50回流体力学講演会/第36回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム内で実施
プログラム:流力ANSSのプログラムに記載
・背景
航空機設計開発における風洞とCFDは相補的な設計解析ツールとして活用されるとともに,
一方の技術的進展が常に他方の更なる高度化を促してきました。
しかし,定常CFDについて言えば,これまでの研究蓄積から解法,解析手法等にある種のスタンダードが認知浸透し,
商用コードの信頼性も向上してきた事から,CFD研究に停滞感がある点も否めません。
CFDには解法の高度化,精密な検証の実施,実用性の向上,適用範囲の拡大などにおいてまだ大いに伸び代があり,
それらの展開を加速していくことは風洞技術の高度化とともに我が国の将来航空機開発に貢献するものであります。
・目的
このCFDワークショップでは,実機開発に活用されているCFD解析と同規模の解析課題を選定し,
JAXA取得風試データとの解析結果の詳細な比較を行うことによって,航空CFD発展に向けた課題抽出を目指します。
次代を担う若手研究者・学生に対して魅力的な研究課題を提供します。
欧米に次ぐ第3極としての我が国の航空技術プレゼンスを向上します。
・課題
課題1:30P30Nの空力予測
課題2:30P35Nのフラップ剥離予測
課題3:30P30Nの音響予測
※参加は上記の課題のうち一部のみでも可
・形状
30P30N(modified slat configF)
30P35N(modified slat configF)
・計算格子
JAXA提供格子または自作の格子
・ソルバ
解析手法、計算機環境、全て参加者の自由
・比較対象のデータ
指定のフォーマットに従って提出
課題1, 2:
→ 解析した全迎角の結果(CD,CL,Cm,Cp,Cf)
→ スパン方向のCp,Cf分布(2.5次元計算のみ)
→ 表面流線(2.5次元計算のみ)
→ 乱流粘性係数(=乱流粘性係数÷分子粘性係数)の断面コンター図
→ 断面の空間流線図
→ 速度プロファイル
課題3:
→ Power Spectral Density(PSD)
→ 断面コンター図(課題3-1のみ)
期間限定でFieldViewの利用が可能です。
・発表データ
JAXA-SP-18-008
[https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/909702]
・参加申込
平成30年3月9日(金)までに、
cfd-ws■chofu.jaxa.jp(■を@に置き換えてください) 宛に
発表タイトル(日本語):
発表者、所属(日本語):
発表タイトル(英語):
発表者、所属(英語):
参加する課題:
代表者連絡先(氏名、郵便番号,住所,電話番号、メールアドレス):
を記載してメールを送信してください。
発表タイトルと発表者は、プログラムに記載されます。発表者は連名でも可。
流力ANSSの締切が延長された場合には、APCの締切も同じ日まで延長します。
※なお、ワークショップの発表は口頭発表のみで、
前刷論文・アブストラクトはありませんが、
発表資料をJAXA-SPとして出版する予定です。
※当日は、海外の方も聴講される予定ですので、
可能であれば、発表資料は英語で作成してください。
口頭での説明や議論などは日本語で構いません。
・スケジュール
2月16日(金) | :web公開 |
3月9日(金) | :参加申込〆切 |
→6月8日(金) |
:データ提出〆切 |
7月4日(水) | :ワークショップ開催 |
・実行委員
職 名 | 氏 名 | 所 属 |
代表【取りまとめ】 | 澤田恵介 | 東北大学 |
代表【CFD担当】 | 青山剛史 | JAXA |
代表【風洞担当】 | 浜本滋 | JAXA |
委員 | 松島紀佐 | 富山大学 |
委員 | 今村太郎 | 東京大学 |
委員 | 吉本稔 | 三菱重工業 |
委員 | 越智章生 | 川崎重工業 |
委員 | 中北和之 | JAXA |
委員 | 村山光宏 | JAXA |
委員【事務局担当】 | 香西政孝 | JAXA |
委員【事務局担当】 | 石田崇 | JAXA |
・問い合わせ
cfd-ws■chofu.jaxa.jp(■を@に置き換えてください)
・リンク
First Aerodynamics Prediction Challenge(APC-I)
Second Aerodynamics Prediction Challenge(APC-II)
Third Aerodynamics Prediction Challenge(APC-III)